第32回 伝統太極拳談議サロン
謙虚の先を求めて・太極剣を楽しもう(第3話) 安井推進部長
昨年の道場開所4周年記念大会では、人を導く天の神々「神ってる」のお話をしましたが今日はそれに続くものです。太極剣の中に潜んでいる生き物、神々のお話です。剣の套路の中には拳と違って多くの生き物、神々が出てきます。昨年春の剣の写書の時、皆さん数えたことを覚えていますか?いくつありましたか?
20でした。しかしその時、劉老師は実はもう一つあります。 というお話がありました。私はまだ探しておりません。その答えの中に太極剣の心(神髄)が隠れている気がします。
楊式太極拳・剣の套路に登場する生き物(含む神・人) 別表
拳では七つの生き物と玉女です。しかし剣では燕、猫、鼠、水牛、黄色スズメバチまで出てきます。更に四神、霊、神獣、人も出てきます。哪吒という道教の神も出てきます、合計20です。
もう一つの生き物はどこに隠れているのでしょう。
第一話では套路の第一の技 ゛三環套月゛のお話をしました。剣を授ける天帝か授かり舞う私、あなたか?
今日は陰陽五行説の中心の神々、四神について考えてみました。套路では青龍、白虎は出てきますが朱雀、玄武、何処?です。朱雀は鳳凰に代表されているのか。
それぞれの技を五・七・五 調で表してみました。
套路 17 青龍出水
中国では古くから旧暦2月2日を龍頭(春龍)節として祝います。
● 春来り 青龍目覚めて 水が涌く
● 青龍が 眠り醒まして 地潤う
套路10 鳳凰右展翅
活動の夏
●右左り 翅を広げて 動を見せ
套路 44 白虎撹尾
そして実りの秋です
●天の幸 護るが役目 剣かざす
玄武や何処ですが、平成二十九年の新年を祝して 一句
●初春に 紅劉(龍)いでて 鳳が舞う
中国では古くから聖帝の世 (すばらしい指導者の下) 天下大平の時、鳳凰が現れると云われます。
今年も劉老師の下、太極拳を楽しみ健康と云う幸をつかみましょう。
ここで気がつきました。
套路 46 左右烏龍絞柱
龍が柱を絞るとは、まさに皇帝の住む所、北の守りの神、玄武が潜む所ではないでしょうか。
ここからは独り言。
21番目の生き物はすばらしい太極拳を継承する人、伝人 (劉紅年老師) であり、それを学び後生に伝える役目をする我々一人一人ではないのでしょうか。![]()
|
楊式太極拳・剣の套路に登場する生き物(含む・神・人) |
|||||||
|
|
鳥類 |
哺乳類 |
魚爬虫類 |
昆虫 |
神(聖)獣 |
人・神 |
合計 |
|
|
雀 |
虎 |
|
|
|
|
|
|
拳 |
鶴 |
馬 |
蛇 |
|
|
玉女 |
8 |
|
|
鶏 |
猿 |
|
|
|
|
|
|
|
燕子 |
猫 |
|
|
|
|
|
|
|
烏 |
鼠 |
魚 |
黄蜂 |
青龍 |
哪吒 |
|
|
剣 |
大鵬 |
馬 |
|
|
鳳凰 |
仙人 |
|
|
|
雁 |
牛 |
|
|
白虎 |
玉女 |
20 |
|
|
|
猿 |
|
|
天馬 |
|
|
|
|
|
獅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
虎 |
|
|
|
|
|
2017年新年交流大会 in 美濃加茂本部道場
2017年酉年の幕開けに相応しい穏やかで凛とした天候の下、
稽古初めを行いました。
司会を務める向井さんが大晦日の夜に新年を迎える心境を語られました。
ブログの「大人のためのファンタジー初夢に願いを込めて」
を読み太極拳とは正にこれだと、結果を求めて行うのではなく、
日々練習する時を楽しむのだと。悟りの境地ですね。
初めに劉紅年会長からご挨拶を頂きました。
皆様、新年好 今年は酉年で皆様が日々取り組んで練習している
太極拳の「金鶏独立」が輝く年です。
「金鶏天地春」「金鶏」とは太陽の意である。本年は自身の心に
輝きを宿し、周りの人たちにとって太陽のような存在になれる
よう自分作りに徹したいものである。
このお言葉のように皆様方が太極拳士として輝き多くの仲間と
太極拳を通じて心身の健康作りの輪を広げる年です。
片足で立つことが出来れば何も恐れる事はありません。今年は何事も
受け身ではなく攻めの姿勢で「只管打拳」楽しみましょう。
続いて長谷川顧問よりご挨拶を頂きました。
続いて長谷川顧問よりご挨拶を頂きました。
私たちが日々活動している伝統太極拳が如何に素晴らしいものかを自分の怪我の回復の速さで身に染みて感じております。この素晴らしい伝統太極拳を多くの人に知って頂くための種を蒔く活動を積極的に行い太極拳の輪を広めてまいります。
続いて安井推進部長挨拶
皆さん伝統楊式太極拳「剣」の動作名称に動物はいくつ出るのかご存知ですか?
詳しくは別掲で掲載させていただきます。
全員で伝統楊式太極拳、伝統武式太極拳、伝統楊式太極剣の初稽古です。
第二部は本部道場大広間にて劉会長から新春講演会を頂きました。
今回は太極拳の技を身体の動きで説明されました。
太極拳の動作は常に次の動きの反対側に溜め(寓意)があり十三勢の技が活きてくる事。
併せて足底のアーチの活用について説明を受けました。何れにしても説明を聞いたから即出来るものではありません。
何れにしても説明を聞いたから即出来るものではありません。
やはり「只管打拳」楽しく万回練習が全てです。
第三部は会場を美濃加茂シティ ホテルに移して会食、懇談、今年の太極拳にかける思いを語って頂きました。
第四部 翌朝は岐阜県各務原市にある「八大白龍神社」へ初詣
湖畔の龍神様に伝統太極拳を披露し一年の思いを祈願いたしました。
幹事の皆さまお疲れ様でした。![]()
2017年 新年好!新年あけましておめでとうございます!
今年は酉年で我々太極拳士と縁が深い年です。
佛通寺派管長 小倉賢堂老師のお言葉を紹介します。
「金鶏天地春」
大意 「金鶏」とは太陽の意である。本年は自身の心に輝きを宿し、
周りの人たちにとって太陽のような存在になれるよう自分作りに
徹したいものである。
元旦初日に近隣の神社仏閣へ初詣地元村社「白山神社」をスタートに
「瑞 林寺」、「正眼寺」、「小山観音」、「古井の天狗山」、
「八大白龍神社」、「犬山成田山」と詣でました。
いずれの場所でも太極拳「金鶏独」で皆様の健康長寿と会の益々の
発展を祈願しました。
それでは皆様、本年も「只管打拳」楽しく練習しましょう。![]()
2016年 餅つき大会 in 廉譲堂太極山荘 12月11日
今年は生徒皆さんが半年に亘り丹精込めて収穫したもち米で餅つきができ最高の幸せを感じました。
5月の田植えから始まり水の管理、草取り、害虫駆除、猪対策、稲刈り、稲架け、脱穀と一時も気を抜く事はありません。里山棚田の自然の変化と共に稲が生長し我々太極拳士も成長出来たと確信します。そして本日、餅をつく事が出来ました。
太極拳の奥義は「長江大海滔滔不絶也」そして「変化」する事です。
正に身をもって体験できたことと思います。
峰俳
●焼芋を ほくほく火番の おやつかな
●道場に 杵音高し 石蕗日和(ツワビヨり)
●餅搗や 手返しリズムの 弾みよく
●味見する みなの笑顔の 餅談議
●蒸し米に くるむ野沢菜 うまかりき ![]()
守俳
●餅つきて 心の憂い 霧と消え
●蒸篭抜け 思わぬ昼餉 よもぎ粥
●お土産の 大地の恵み もちきれず
●それぞれが 役目見つけて 腕ふるう
●餅かえす 技に挑みて 笑顔もれ
●のし餅の 技の伝承 道なかば
2016年実りの秋・表裏一体
実りの秋は我々人間だけではありません。
これから厳しい冬に向かって動物たちも蓄えの時期です。
今年も廉譲堂太極山荘ではイノシシが大活躍し、花壇や畑を耕し、
荒らして頂きました。
太極山荘の象徴である陰陽模様の花壇も見事にひっくり返されました。
そこで登場したのが新請負人衆です。
安井守推進部長を団長にくの一衆とプロの庭師を伴い修復作業に
取り掛かりました。
陰陽模様は「龍のひげ・蒼龍」、「黒龍」で構成されています。
被害の大きい黒龍を植え替え、見事に完成です。
併せて枯れてしまった「コウヤマキ・高野槙」を植樹し今回の使命を終えました。
草取りに活躍する「くノ一」衆
そんな様子を守俳が詠いました。
道場に 黒龍降りて 精気満つ![]()
安城市歴史博物館・青空太極拳
「まねる・うつす・つたえる」
10月22日 安城市歴史博物館庭園で青空太極拳のイベントが開催されました。
50名を超える参加者が独特の雰囲気を醸し出す石のモニュメント前の
芝生を踏みしめ、小川のせせらぎ、小鳥のさえずりを聴きながら太極拳を楽しみました。
初めて体験される方も身も心も太極拳の魅力を感じたようです。
最後に参加者最年長者 91歳の神本守行先生が長寿の秘訣を話されました。
合わせて太極拳で不治の病を克服された皆さんが元気な姿でお話し
されました。
太極拳終了後、歴史博物館で開催されている聖徳太子絵伝模写完成
記念特別展を学芸員の説明を聞きながら鑑賞できました。
驚いたことに特別展のテーマは「まねる うつす つたえる」でした。
安城市本證寺(ほんしょうじ)に伝わる重要文化財聖徳太子絵伝を
広く紹介するために模写を作成し公開していました。
我々が学ぶ伝統楊式太極拳、伝統武式太極拳も継承し、普及する
ことで皆様の健康作りを目指す事が理念です。この理念を達成する
には正に「まねる うつす つたえる」がキーワードです。
今回も実り深い秋の収穫となりました。![]()
![]()
棚田で田植え in 美濃加茂里山原風景 PART5
今年の5月田植えから草刈り、稲刈りと半年に亘り報告させて
頂きました「棚田で田植え in 美濃加茂里山原風景」も最終回を
迎えました。
10月15日 秋晴れの晴天の下、脱穀作業です。田植えは幼少の頃、
経験した程度の生徒皆さんが自然の中で、太極拳で養った身体の動き
を実践出来る場となり正に「晴耕雨読」「忙時耕田、閑時造(練)
拳、教弟子児孫、成龍成虎任方便」
陳式第一代「陳王廷」祖師の言葉の一麟を学ぶ貴重な6か月でした。
勉さんのお父様が脱穀機のエンジンを始動させる様は長年培った身体の動きが自然と表れ太極拳の技「進歩栽捶」そのものです、勁整が見事に表現されています。
太極拳で重要なキーワードは「変化」、「流れる」ことです。
今回の貴重な体験は僅か6か月ではありますが季節の変化と共に
人生が流れ変化するが如く稲が育つ様子を学ぶ事が出来、人生を
豊かにすることに感謝いたします。![]()
![]()
実りの秋・稲刈り
棚田で田植え in 美濃加茂里山原風景 続編 Part 4
今年は天候不順で雨の降る日が多く稲刈りのタイミングに苦労します。
10月1日(土) 曇り空のなか稲刈りを行いました。5月の田起こし、
代かきに始まり田植え、草取り、害虫駆除と勉さんのご両親、
生徒の皆さんの奮闘で稲刈りまでこぎつけました。
勉さんと協力者の皆さんで稲架けを組立て、生徒皆さんで先ずは
手刈を行います。残りはバインダ-で刈り取りました。
刈り取った稲をわらで束ねて稲架けに架けていきます。
生徒皆さんの楽しげな雰囲気が棚田の景色に溶け込み正に実りの
秋本番を迎えています。
そんな様子を守俳が詠います。
● 久しぶり 棚田に降りて 足とられ
● 刈り終えて 思いはすでに 餅つきか
● 棚田にて 泥にまみれて たわむれる
実りの秋は栗ひろいから始まり、稲刈り、
10/9は平田寺の黒池龍神大祭、
10/22は安城歴史博物館での青空太極拳、
来月は「廉譲堂太極山荘」開所四周年記念大会そして12月には
棚田で収穫したもち米で奉納餅つき大会と目白押しです。
我々太極拳者も1年の練習成果が実りを迎えるときです。
催しは順次報告いたします。![]()
2016年 実りの秋・山栗収穫
廉譲堂太極山荘では山栗の枝もたわわに実り重みに耐えかねた
イガ栗が音を立て落下していきます。収穫するにはイガとの
痛み分けが大変です。
そこで登場したのが前回報告した「新請負人現る」です。
平さんご夫妻を団長として、井之口さん、のり子さんの登場です。
山栗の落下地点にネットを張り一網打尽に収穫する企てです。
結果は見事に的中、一週間程でかごに溢れんばかり、イガから実を
取り出す作業は満面の笑みでした。
横では彼岸花・曼珠沙華が真っ赤に微笑んでいました。
そんな様子を「守俳」が詠いました。![]()
●栗のイガ 痛さ忘れる 実りかな
●幸きたる 道場の庭 栗ひろい
●我が成果 みくらべ楽し 栗の粒
第28回伝統太極拳談議サロン 学自修 第二回 H・Sさん
学自修(劉先生登場)
悪戦苦闘&試行錯誤を繰り返し、劉紅年先生の指導のもと、
次第に太極拳に目覚めていく姿を赤裸々に綴ります。
(今回は2回目となります。)
本来なら、劉先生に内容を確認して頂いてから書くのが筋ですが、
あえて、日ごろ心に思っていることをそのまま書きます。従って、
不適切な表現が散見されると思いますがご勘弁ください。
平成22年10月にNHK教室に入り、劉先生に直接指導を受けることに
なります。さらに半年後からは名古屋駅近くの本部道場でも指導を
受けることになります。いよいよ劉先生が本格的に登場してきます。
毎回、劉先生のお言葉をノートに書き留めていました。
(4年半ぐらい)
日付と場所(教室名)、先生のお言葉を黒のボールペンで
記載します。それに対する私の考えを赤のボールペンで書きます。
ノートを開くと、赤い文字でびっしりと試行錯誤した経緯
(苦悩した様子)が綴られています。
今、見ると幼稚。でも、それがあるから現在がある。
私の考えを記載するときのタイトルは「学自修(がくじしゅう)」です。
これは私の「連載記事のタイトル」にもなっています。
「学自修」というのは、楊式太極拳の先人で鄭曼青(てい・まんせい)という有名な方の著書「太極拳自修新法」から「自修」という字を引用し、頭に「学ぶ」という字をつけました。
つまり、「学自修とは、自らの練習(修行)で学んで得たこと。」という意味です。
太極拳は、足や手の形、その動かし方について、名前(太極拳用語)がついています。
足や手の形、その動かし方を口や文章で表現すると長くなりますが、用語を使えば、わずか二文字(まれに三文字)で表現することができます。よく使うものだけでも覚えておくと便利です。また劉先生のお話しを聞くときにも役立ちます。
例えば、ある日、劉先生が「チョウチン」と言われたことがあります。これだけでは意味は分かりませんが、用語を知っていれば「円襠(イェンダン)」だと気付きます。「円襠」の意味が分かれば、劉先生が何を言われたか想像できます。
また、太極拳には方角があります。普段、道場や教室では使いませんが、知っていると、これも便利です。また、足、腰、肩、顔がどの方角に向いているかは大事です。しかも微妙に変化します。方角の意識があると、細かい動きにも注意を払うようになります。
ところで方角に関して、当初からずっと疑問に思っていたことがあります。
楊式太極拳には、三代目の著書と言われる「太極拳体用全書」という秘伝書があります。そこには85式の套路の動きと要点などが細かく書かれています。(和訳されたものでも、とても難解で、中身はまるで分かりませんが。)
問題は蹬脚(ドンジャオ)です。(和訳書を基に要約しますが)蹴りだす方角は東または西です。軸足のつま先は東南、東北、西南、西北のいずれか(つまり斜角の方角)を向くと書かれていました。それは両足の角度が45度に開いているということです。先人の古い写真を見ても、中国の名だたる方々の動画を見ても45度に見えます。
ところが劉先生の動きは、蹴りだす方角は東または西で同じですが、軸足のつま先は南または北を向いています。つまり両足の角度は90度に開いているということです。
「劉先生はなぜ90度なのか。」
3年ほどして自分なりの考え(まだ幼稚)に基づき、劉先生にお尋ねしたことがあります。
劉先生は、笑いながら「ダイタイネ」、実の足について考えみましょう!・・・![]()
と答えられました。つまり「正確に90度ということではなく、概ね90度ぐらい。」という意味と思われます。ここで重要なことは、「両足の角度が90度に開いている。」ことを否定されなかったという点です。
その後もずっと疑問に思っていましたが、最近、漸く(ようやく)、自分なりに結論を見つけることができました。(正しいかどうか別にして)あくまでも個人的な見解ですが、右足を上げる場合を例にして書きます。その時に、右足(虚の足)を上げようとすると、45度の方がやり易い。一方、その時に、右足(虚の足)を上げない(つまり右足を動かさない)で、上げる場合は必然的に90度になります。理由はいたって簡単です。
伝統太極拳をやっている方ならば、誰でも知っていることと思います。(他人が見たら両者は同じように見えますが。)
つま先の僅かな角度の違いですが、ここに至るまでに7年もの歳月が掛かりました。
劉先生の素晴らしいところは、「固定概念にとらわれることなく、
自らの経験で得たことを基に指導されていること。」と思います。
(このことは特に力説したいですね。)素晴らしい先生に指導を受けられて幸せに思います。(決して、お世辞ではありません。)
今回はここまでとします。
次回は「知っていることとは」について書きます。
(乞う、ご期待を)
2016年5月22日 美濃加茂の棚田で太極拳生徒さんによる
田植えを行いました。地元の勉さん、ご両親から水田を
お借りし懇切丁寧な指導の下、一部手植えに挑戦です。
棚田の場所は林道を分け入った森の中に在り、正に桃源郷の
風情です。
皆さん田植えは幼少の頃に見聞した程度で初めての体験です。
手植えも太極拳の技「海底針」「金鶏独立」を使った別名
「棚田太極拳」を楽しみました。
勉さんのお父上は83歳、お母上は79歳ですが現役です。
お父さん曰く
「70年以上に亘って田植えをしているが,満足していません」
との事こと。正に達人の境地です。
我々太極拳を学ぶ者もこの
心意気を大切にしたいですね。
これからも、草取りなど愛情込めて手入れをしていきます。
実りの秋の収穫が楽しみです。もち米を植えましたので
年末の餅つき大会に供します。![]()
NHKテレビ「さらさらサラダ」生出演
5月10日(火)11時30分から12時00分 NHKテレビ生放送
「さらさらサラダ」に我が会 劉紅年会長が出演します。
太極拳で腸能力アップ、キャスターの皆様と実演します。
是非ご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/salad/
会場は名古屋地下鉄栄駅近くのNHK放送センター1階です。
宜しければ直接会場へ応援に来て下さいね。![]()
4月10日 美濃加茂「廉譲堂太極山荘」では満開の桜の下、
太極拳の練習会を開催しました。桜吹雪が舞う中、
太極拳に励む皆さんの練習風景を紹介します。
隣接の湖畔は桜並木で湖面と落下した花びらが何とも言えない
コントラストを演出しています。皆で食後の散策を楽しみました。
午後は写書教室、会長より「剣の十三勢」について詳しく
説明を受け全員で太極剣51式の套路名を書しました。
早速実践です。心技体考えるだけではなく身体でどれだけ
表現できるのか、 楽しみです。
本日を振返り二人の俳人が詠いました。![]()
守俳
風が舞ひ 花びらひらり 極意見せ
道場に 笑顔満開 花の宴
栄人俳
失ひしもの いろいろや 散る桜
雪月花 わけても夜の 池に花
太極拳理論については名家の先師の方々が著述を残して
おります。なかでも腰の重要性について必ず述べられています。
武式太極拳初代の武禹襄先師の「太極拳論」の中では
「其根在脚、発腿。主宰于腰、形于手指」
(根は脚にあり、腿に伝わり、腰で主動し、形は手指に現れる)
作者不明 「十三勢歌」の中では「命意源頭在腰際」
(太極拳の命の源は腰に有り)
楊式太極拳第3代 楊 澄甫先師の「太極拳説十要」口述では
「松腰」、「虚実変化皆由腰転動、故曰、命意源頭在腰際」
いずれも腰の動きが虚実を分け変化することの重要性を述べて
います。
劉 紅年会長からは常々「足・腰・手」と指導を受けるなかで、
丸太を腕の上に乗せ重みを感ずることで手先導を防止する練習を
しておりました。![]()
そこで 新請負人団長の山根さんがペットボトルの空容器に
砂をつめ丸太の代わりの練習具を作成し全員が同時に体験
できるように工夫されました。
この道具の絶妙なところは中の砂が腰の動きで微妙に流れ
変化することです。このわずかな動きを感ずることも重要な
ポイントです。![]()
今年の最終行事を峰俳、守俳の二人の俳人が詠いました。
峰俳
● 諸神を 拝し始まる 餅つき会
山荘内の熱田神宮、橿原神宮のお札の前で
ご挨拶をいたしました。
● てんこ盛り めし食べ始まる 餅つき会
● 七臼の 餅つき上ぐる 冬夏日
今年の異常気象、冬なのに夏日。
● 陰陽餅 みんなで丸めて 供えたり
● 取りたての セロリ香し 朝餉膳
● おもてなし ワイン焼酎 カニの鍋
餅つき前夜、翌日に備え食事会、皆さん盛り上がるなか、
NHK朝ドラ 主題歌 中島みゆき「麦の唄」のメロディーに
のせて
![]()
「廉譲堂 加油SONG」
大好きな太極拳
大好きな劉先生
いつも大切なことは
万回の練習を
私たちは学ぶ
楊式 武式 剣
めざす道のり はるかに
楽しく励みたい![]()
守俳
- 丹田に 気斂のつもり 腹を引く
-
肩ゆるめ 打坐を決めて 南京錠
-
背筋を ピンと伸ばせば 美定まる
今回の練習大会は私にとって香厳撃竹(目から鱗)の思いです。
皆さん道場で己の未完成の技を研きましょう。
2015年 平成27年総括練習・餅つき大会
12月12日、13日にかけて一年の総括練習と来年に向けた志を込めた
餅つき大会が開催されました。
太極拳の基本である大地の力を借り足、腰、手の動作が着実に身に
ついている様子が伺えます。これも日々練習、暑さ、寒さも乗り
越えて鍛錬された成果の現れです。
今回は劉会長から「高探馬帯穿掌」の動作について徹底的に指導を
受けました。
動作は単にその動きをこなすだけではなく、動作の前後左右、上下が
次の動きの貯め(蓄勁)を作る重要性を強調されました。
一同更に進歩できたようです。
続いて劉会長の美濃加茂道場三周年回顧 (Highlighte)と今年一年の
エピソ-ドをプロジェクタ-の写真を用いて振り返りました。
様々な行事で生徒皆様が活き活きとした表情が印象的です。
更に会長から武式第二代李亦畬宗師が著した廉譲堂太極拳譜に
ついて貴重な講演を頂きました。
形於手指。最後に形(カタチ)を整えるのは手です。
明日の餅つきの形を大いに左右する。
翌日の餅つきに備え当日夜は餅米30kgの米とぎ、水につけ置き,
早朝に水切りと、夜もいとわず作業となりました。
もちろんその前には蟹すき、霜降り牛肉水炊きなど豪華な晩餐で陽気
を養ってはいます。
いよいよ恒例の餅つき開始です。
薪で火熾し、餅米をセイロで3段ごと蒸し合計7セイロ、杵でこね、
餅つき開始です。
アンコロ餅、ヨモギ餅なども取り混ぜ、皆で楽しく餅を丸めて
団子にします。
一番重要な太極拳陰陽図のお供え餅は会長自ら太極拳の技「按」
(形於手指)を用いてふっくらと仕上げていきます。
火の番も重要な仕事です。
最後に餅を均等に四角く切っていきます。
皆様お疲れさまでした。
来年も健康長寿を目指して練習しましょう。
良い年をお迎えください!!!
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
伝統楊式太極拳第5代伝人
伝統武式太極拳第6代伝人
中国伝統文化の華である伝統太極拳の普及と継承を目的とし2000年9月名古屋にて設立しました。
楊式太極拳創始者の楊禄禅先師は晩年弟子たちを前に太極拳の究極の目的を話しました。
弟子たちは秘伝の技の伝授を期待して集まっていたが先師の言葉はく「詳問用意終何在,延年益寿不老春」と答えたそうです. 日本語で太極拳の最終的な目的は,「アンチエイジング,心身ともの健康の実」であると。
司馬遷の「史記」によると紀元前3世紀、中国秦の時代に始皇帝の命を受け徐福以下3,000人の童男童女が東方(韓国、日本)に不老不死の霊薬を求めて船出しましたが霊薬は見つかりませんでした。
しかし、現代不老長寿の術はあります。それは太極拳です。
歴史のロマンと現代社会を生き抜く術を学びながら医学的効用について解明を図ってまいります。
医学博士会長 劉 紅年
